こんにちは。たーさんこと田中です。
仕事の退職理由の大半は、人間関係だそうです。
僕自身、コミュニケーションの苦手なコミュ障でしたが、
アルバイト先でも常におどおどして
周りの社会人に対して、ビビりまくっていました。
いまでこそ、少しはましになりましたが
人付き合いはまだまだ苦手です。
今回は、僕の働いていた職場にいた
アルバイトとして働いていた人の話です。
本人は、心療内科にいくほど人付き合いが苦手で
人間関係や、仕事がわからなくて怒られたりで
これまでも仕事が長続きしなったそうです。
案の定というか、そのアルバイトさんは、
職場のお局のような人に目をつけられたり
小言を言われて、腹が立ったのか
ますますパソコンの入力作業などでミスがでて
さらに怒られるという、悪循環に陥っていました。
本人はけっこう怒られ続けることが
コンプレックスだったようです。
僕は、もともとは気が弱いうえに超心配症だったので
ミスをして怒られないように、細心の注意を払っていたのと
子供のころからさんざんストレスにさらされて
感情と向き合うメソッドを意識的にとりいれていました。
逆に、アルバイトの身でいろいろとミスを指摘されて
時として逆切れしがちな、そのアルバイトさんのマインドを
ある種の気の強さという意味ではうらやましく思いつつ
あまり理解できなかったので、むしろ不思議だったので二人の時に聞いてみました。
(仮に、そのアルバイトさんのことをAさんとします)
僕「Aさん、根は真面目で仕事もできるんだから
お局さんの言い方も悪いと思うけど、
結果的に相手をさらに怒らせたら、自分にとって損じゃない?」
Aさん「頭ではわかってはいるんですけど
嫌味をいわれてるようで、腹が立って気持ちが行動に出てしまうんです」
僕「あぁ、そういうふうに自分でわかっていても、抑えらえないことってあるよね。
僕も、子供のころから、周りに馬鹿にされたりしてむかつくことがあって…」
ということで、僕も以前、いじめれたり馬鹿にされたりして
ムカつくことがあった時には、一瞬でも周囲とは距離をおいて
流されないように意識して、習慣化した、という話をしました。
詳しくはこちらです。
正直シカトされるかと思いましたが、
本人も、職場でこれ以上人間関係をこじれさせて、
またバイトを退職することになるのはやだと思ったのか
意外と素直に行動に実践しはじめました。
(言い方はどうかと思いますが)職場で指摘されるようなミスのあったことも確かで
それから、Aさんは、何か作業の内容を注意されても、口答えや言い訳もすることなく
素直に作業に集中するようになりました。
一人でトイレに入って、時々、
悔しい気持ちをかみしめて、泣いていたそうです。
ただ、やはり感情をコントロールできると集中力もあがりますね。
Aさんに仕事を投げている人からも評価されたり
怒られても健気に作業していると思われたのか、
以前よりも周囲からも優しく接してもらえているようでした。
自分は職場の空気が緊張してくると
こっちまでストレスなので、機会があった時に
自分の経験を話をしただけでした。
結果的に、Aさん自身が自分を意識的に変えようとしたので
周りの人たちもそれにつられて、変わったのだと思います。
他人にあれしろこれしろと直接いっても、素直には変わりませんが
自分で自分を変えようと意識して行動する人は
結果的に周りも変えることができるようです。
もちろん、利害関係がからんだり、
どうしても性格の悪い人は世の中にいるので、
万事、この時のようにうまくいかはわかりませんが。
僕的には、Aさんの頑張りにちょっと感動したので
人間関係とストレスに向き合うという話で
紹介させていただきました。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
最近のコメント